生活の養生 【養生訓考察】三欲について 三欲とは「食欲」「性欲」「睡眠欲」のこと。 人間…どころか生物が活動をして行く上で必要不可欠な本能です。 しかし、この欲も過度になれば百害あって一利なし。 欲に飲まれて身を滅ぼした人の例を挙げればきりがありません。 ... 2021.01.14 生活の養生養生法記事一覧
臨床考察 【臨床考察】筋緊張に関する考察 筋緊張って何? 筋緊張の定義は「筋肉の伸張に対する受動的抵抗、またはその張力」と説明できますが、わかりやすく言えば「筋肉が硬くなって思うように伸びない」状態です。 単純に生理学的な理由で筋肉が緊張している場合は、軽度の運動をしたり適切な... 2021.01.11 臨床考察長野式に関する考察記事一覧
飲食の養生 【養生法】寝食に関する考察 養生訓における寝食 養生訓において「飲食は身を養い、睡眠は気を養う」と記されています。 文字通り、飲食は営気・衛気の源となる「水穀の精微」の事。 登山をする人は「シャリバテ」なんて言い方をしますが、要は飲食物の摂取に対して消費する... 2021.01.05 飲食の養生養生法記事一覧
臨床考察 【養生法考察】臍下丹田の気 臍下丹田 臍下3寸の場所を「丹田」と言います。 経穴で言うと関元にあたり、女性特有の症状に対し使用頻度の高い経穴です。 難経第八難や難経第十六難で「腎間の動気」について述べられていて、人の生命の源であり十二経の根本であると説明。 ... 2020.12.29 臨床考察生活の養生養生法記事一覧素問・霊枢・難経からの考察
臨床考察 【臨床考察】腹診について 腹診とは? 切診法のひとつで、身体の状態を把握する重要な診察法です。 患者を仰向けにし、リラックスした状態で行う事が基本ですが、症状によっては横向きや座った姿勢で行う事も稀にあります(一般的ではございませんので専門家の方からのツッコミは... 2020.12.28 臨床考察記事一覧素問・霊枢・難経からの考察
臨床考察 【臨床考察】帯脈に関する考察 帯脈て何? 足の少陽胆経に属する経穴名のほか、奇経八脈の一つとしての意味合いを持ちます。 解剖学的には体幹伸筋と体幹屈筋の切換点。 ここを中心に身体は曲げ伸ばしや捻りの運動をします。 いわば、身体の「軸」になる箇所であり、ここが硬く... 2020.12.26 臨床考察長野式に関する考察記事一覧
臨床考察 【臨床考察】胃の気に関する考察 胃の気って何? アントニオではありません(鉄板ネタで申し訳) 長野潔先生は「胃経は陽経の王」と度々言っており、これは五行土王説に基づくものだと考えられます。 陰陽五行説においての「土」は「胃と脾」であり、胃の気が流れる「足の陽明胃... 2020.12.26 臨床考察長野式に関する考察記事一覧素問・霊枢・難経からの考察
臨床考察 【臨床考察】扁桃処置に関する考察 扁桃って何? 乱暴な説明ですが、扁桃は喉の周りにあるリンパ器官諸々の総称。 ウイルスや雑菌が体に入らないようにフィルター的な働きをしてくれているアレです。 ここに炎症が起きて発熱や痛みの症状が出ている状態を「扁桃炎」と言い、過度に反応... 2020.12.25 臨床考察長野式に関する考察記事一覧
臨床考察 【臨床考察】瘀血処置に関する考察 瘀血って何? 東洋医学の生理概念で、血液の循環が悪い状態を言います。 理由は様々ですが主に「血液の質が良くない」「血管の状況が良くない」の2つが挙げられます。 また体のどこかに原病巣があり、遠隔諸臓器・細胞組織に機能障害を及ぼすケース... 2020.12.24 臨床考察長野式に関する考察記事一覧
営業のご案内 【料金改定】令和3年4月1日より タイ古式マッサージ講習会の運営開始や専用施術所の設置。 それに付随する業務効率化に併せ、令和3年4月1日より新料金体制に変更します。 多くのお客様のリクエストにお応えするための営業形式変更のため、ご理解/ご協力を頂きたくお願い致... 2020.10.14 営業のご案内記事一覧
営業のご案内 電話番号非公開のお知らせ 現在、ホームページ上での電話番号の公開を停止しています。 お手数をおかけしますが、お問い合わせ等のご連絡は下記のお問い合わせフォームからお願い致します。 【初めての方へ/ご予約について】 理由としては、この... 2020.10.12 営業のご案内記事一覧
営業のご案内 【新北海道スタイル】感染拡大防止の取り組み 新型コロナウイルスの件で、 緊急事態宣言はひとまず解除されました。 とは言え、まだまだ油断は禁物。(緊急事態宣言解除後にクラスターの発生例も報告されています…。) 北海道からも「新しい生活様式」と「7つのポイント」の周知... 2020.06.04 営業のご案内記事一覧