従来の施術では対応が難しい症状でお悩みの方へ
ネットを活用した情報収拾と直接仕入
鍼灸治療が一般的な中国では医療との共同研究が進み、様々な難病に対する論文発表がされてます。
ただ、日本の一般的な鍼灸治療とは異なり、過度に刺激が強いものや薬品を併用するもの。
法律的な問題もあり、完全にコピーすることは現実的とは言えません。
しかし、通信技術やIT機器が発達した恩恵で、中国医大の論文や中医師の著書(古い原文)など。
日本で流通していない書籍が入手しやすくなり、同時に精度の高い翻訳が可能になりました。
また、通常より太い鍼や特殊形状の中国鍼も、輸入代行サービスを使うことで購入が可能に。
これにより、今まで対応が難しく諦めていた方への一助になる可能性が出てきたと言えるでしょう。
加えて「打鍼法」という室町時代に考案された内臓調整の施術も取り入れ、施術の幅を広げています。
「難病が治る」とお約束はできませんが、痛みの緩和や病気の進行を遅らせる一助になれば光栄です。
引き続き、対応が難しい症状も研究データと照らし合わせながら、相談に応じたいと考えています。

一般的な鍼灸で効果が出にくい方へ提案
特殊鍼灸施術は、以下のような目的で利用される方におすすめです。
短期間で”動ける身体”を作る必要がある方
強刺激の施術を希望する方/耐えられる方
特定の症状に対して、回復を早めたい方
急性症状があり医師の診察が必要な方
金属アレルギー/鍼灸独特の刺激が苦手な方
安価な慰安目的の揉みほぐしをご希望の方

中国鍼での施術は体調の変化を実感する方も多いですが、施術後は回復する時間も通常の鍼灸施術より長めに(4〜5日のインターバルが理想)取ることをおすすめしています。 鍼の太さも通常の倍以上。使用する鍼数も3倍〜10倍の本数になることもあります。
実際の施術について/施術頻度の目安
大まかな施術の流れ
まずは問診を行い、自覚症状を確認。
差し支えない範囲で、職業や生活習慣、既往歴や通院状況/服薬中のお薬について、お話を伺います。
この時、施術前後の評価をするために、身体の可動域のチェックも行う事があります。
この段階で、特殊鍼灸施術が適さないと判断した場合や、お客様が鍼灸施術を受ける事に強い不安を感じる場合は、施術の提供を中止いたします。
(その際は施術料は請求しませんのでご安心下さい。)
*お客様判断による辞退の場合、交通費のみを請求させて頂く場合があります事、ご了承下さい。
問題がなければ、施術の用意をさせて頂きますので、動きやすい服装に着替えてお待ちください。
(専用施術着の用意もございます。*事前予約優先)
身体の状態をチェック
問診の評価/判断に加え、局所の状態、お腹の状態(主に腸腰筋の圧痛)背骨/姿勢の状態など。
主訴になる箇所以外の状態も診ていきます。
また、筋反射テスト等を用いて、筋肉や神経系が正常に機能しているかの評価も行う場合があります。
この時「強い刺激=必ず効く施術」とはならないことにご注意ください。
限度を超えた強刺激は身体に悪影響となり、施術後に体調が悪化する事があります。
安全ため、刺激量をコントロールする目的で適切な刺激量を決めるテストなども行い、総合的に評価/判断して施術を行います。
部位や症状によっては、”刺さない鍼”を併用し、低刺激の施術も同時に行なっていきます。
実際の施術について
特殊鍼灸では「局所治療」を基本としています。
使用する鍼は中国の「中研太和」から個人輸入で仕入れたものを使用。
鍼の本数は30〜50本前後になることが多く(最大で約100本)基本的に刺激の強い施術になります。
また、身体の不調以外にも、美容目的の鍼灸施術や増毛目的の鍼灸施術など。
頭部〜顔面部への施術もこちらで承っています。
病名の公表は法律の都合上伏せさせて頂きますが、眼科や耳鼻科系の疾患の改善例もあります。これは効果を保証するものではありません事、念の為ご了承願います。
また、鍼灸以外の分野(現代医学や理学療法等の視点)からも検証を繰り返し、安全性/再現性の高い施術を行えるよう務めてまいります。
平均的な施術頻度
特殊鍼灸施術をご希望の方の多くは、スポット的な施術が中心となります。
平均的に症状が出た時に1〜2回程度。
重度の方の場合、週1回の施術を4回行い、1ヶ月程度で施術を終了する事が多いです。
また、通常の鍼灸施術や整体療法と併用し、繁忙期など必要な時に特殊鍼灸で対応する方もいます。
傾向としては
- 肉体労働が中心の方
- 継続的にスポーツを行なっている方
- 持病があるけど仕事が休めない方の応急処置
などの方からリクエストが多い印象です。
(これは個人差があるので参考程度にして下さい

特殊な症状への対応は手探り状態なところもありますが、ご相談頂ければ可能な限り対応をさせていただきます。また、診断名がありましたそれを基に論文を翻訳し、個別の対応方法を提案させて頂きます。その際は、かかりつけ医師との相談も合わせてして頂きますようお願いします。
お問合せ前にご確認をお願いします。
以下のご希望は当方では対応を致しかねます。念の為ご確認の上、予約ページにお進み下さい。
1)店舗/宿泊施設での施術を希望の方
2)医師の診断を必要する/緊急性が高い方
3)インスタ映えを意識/危険箇所への施術
4)1回の施術で劇的な改善保証を要する方
5)利用の目的が明らかに施術以外の場合
(営業目的/商材の提供/モデル申込等)
施術者:藤本の日頃の行い(ご参考に)

時々、海外研修という名のバカンスに行ってるアカウントですが、なんとなくの人物像だけでも伝われば嬉しい限りです。
このページをシェアする
最後まで目を通して頂き、ありがとうございました。今後も必要とされる施術を提供すべく、日々、知識と技術の研磨に努めます。